石垣島4日目。昨日は日中、近隣諸島
の八重山諸島のうち西表島と竹富島に
ピクニックに行ってきました。

西表島は先日行ったマレーシアは
ランカウイのようなマングローブに
覆われたジャングル川をクルーズする、
竹富島は景観保護地区の集落を
水牛車に乗って見て回ると言う
ものでした。

八重山諸島はそれぞれの島島は
かなり近いのですが、まったく
文化や街並みが異なっているのが
興味深かったですね。

日帰りピクニックではもったい
ないな、各島島に宿泊して
サイクリングやトレッキングを
楽しんでみたいな、と思いました。

本日午後、夏の石垣から
寒い東京に戻ります。

さて、、

■増山の起業日記 その50

ジョイントセミナーを極めようと
さらに次次とジョイントセミナー
を試して行ったのですが、そこに
大きな落とし穴が待っていました、
と言うところからの続きです。

ジョイントセミナーの良いところは、
集客担当とコンテンツ担当が
役割分担するので労力が半分で
済むところです。

試行錯誤していたジョイントセミナーは、
私がコンテンツ担当、相手様が
集客担当、そういう役割分担で
全てやりました。

確かに集客を自分でやらないので
開催までは本当に楽でした。
しかし、開催してからの労力は
単独セミナーの2倍は掛かるな、
と言うのが正直な感想です。

これまた自分のコミニュケーション力
の足りなさが原因で2倍の労力が
掛かっているのは明白なので、
そこは自己成長のための
トレーニングになりました。

集客していただいたお客様が
あまりにも属性が違い過ぎる場合も
あり、例えばセミナー最中に新聞を
読み出すなど笑うしかないお客様が
いたりしましたが、、

ジョイントセミナーにはたくさん改善
の余地があるな、と思いました。

そんなこんなで2014昨年は
ジョイントセミナーをたくさん
試行錯誤した一年でたいへん勉強に
なった年でした。

で、2015年今年はどのような年に
して行くか、何故、そう考えるか。

どうしたら最小の努力で最大の稼ぎを
得ることが出来るか。それがかなり
見えたので、そのあたりを次回は
書きたいと思います。

■不動産投資コラム その13
※今回はお休み

法律を改正して厳しいチェックを
導入するよりやるべきことは、
構造屋さんの地位を上げることが、
安全な建物を建てる唯一の方法
だと私は考えますが、ではそれには
どうしたら良いか、と言うところ
から次回は続きます。

世界一自由を満喫している不動産投資塾の塾長
一級建築士 増山大

サイトURL:セミナー中に新聞を読む参加者がいました

—–