
東京4日目。
昨日は東京でシェアハウス事業を
大きく展開している会社さんに
訪問しました。
入居者を地方から上京してきた
非正社員女性に絞り、スキルアップできる
仕事とスキルアップの技術を提供している
と言う「中々やるな」と言うコンセプトで
シェアハウスを建て入居者を入れています。
とても共感できるビジネスモデルなので、
今月の増山塾生限定セミナー(増山塾実践会)で
この話を紹介することにしました。
さて、2014の詳細振り返り、
2015目標詳細の続きです。
今日は「人間関係」についてです。
この分野は私が長年課題にしていた
苦手意識が高い分野です。
この「人間関係」の克服無くして
生きている意味がない。私にとって、
この分野はそのくらいやるべきことの
一つだったのです。
2014の「人間関係」についてを
自己評価すると、一言、大きく切込む
ことが出来、大きな成果を出せた、
と言うことです。
取り分け女性とのコミュニケーション力が
飛躍的に向上したと思います。結果に至る
経緯は別の機会に譲りますが、結果としては
複数の妻を実際に持つことが出来た。
つまり増山ファミリー構想がかなり
進んだことです。この話を非常識だ、
日本では法律で許されてない、とか
批判的に思うことは自由ですが、実際に
それを受け入れる女性が世の中にいる。
しかも、かなり居ることがわかりました。
その理由やそれが現代日本では理に
適っていることも理屈で説明出来ますが、
これまた別の機会にしたいと思います。
2015私がやるべきことは、そのファミリー
を大切にし堅固な関係性を築き上げて行く
活動をしたいと思います。
ではまた。
世界一自由を満喫している不動産投資塾の塾長
一級建築士 増山大
サイトURL: 長年の課題を克服しました
—–